国内外で日夜を問わず続くものと金額の交換

日常的な経済活動では企業などで生産された製品が生産者の手を離れると商品となり、物流業者や販売業者などを経由して最終消費者へ順送りで移動します。現代の消費社会は貨幣経済で成り立っているので、こうした経済活動ではサイズの計測されたものと共にその移動に関わる金額のやり取りが行われて取引が成立します。近年、取引のキャッシュレス化が急速に浸透してきたので取引の場で現金を直接やり取りする機会は減っています。その代わりにデジタルデータ又は紙の会計帳簿上でしっかり処理されてものと金額が交換されます。このような経済活動が24時間、365日、ひと時も滞ることなく平穏に行われるよう、取引に関わる関係機関や関係者が国内外で尽力しているわけです。

計量法に準拠して検定を受けたはかりが基準

取引が行われているものと金額は各々、別ルートと異なる時間帯に関係者間を移動することが多くなっています。こうした取引は各関係者間に信用があり、信頼感があって初めて成立するわけです。それが不十分だと考えられる場合は信用や信頼感を補完するものとして担保制度が利用されることもあります。従って、取引の行われるものの重さや体積など、表示されたサイズの間違いないことが必要不可欠となります。いずれのはかりで計測しても許容される誤差範囲に収まることが必要です。従って、取引が成立するためにはもののサイズを計測した場合に正確であることが前提になっています。このため、取引で使うはかりは計量器に関わる国の認定機関が実施する国際的な規格や基準に準拠した校正方法で検定を受け、2年に1度の定期検査を受けることになっています。

生産者から消費者まで信頼が元の表示制度

この計量法に基づく校正方法に合格して検定証印が付されたはかりだけが取引に使われているはずです。このような方法で計測した数値だからこそ、ものを渡す側の生産者、販売業者や流通業者などは取引する場合に自信を持ってもののサイズを表示できるわけです。受ける側の最終消費者もこうした制度の安定した運用が実行されていることに信頼を寄せているので社会全体で取引がスムーズに成立しているといえるわけです。日々の生活に必要な日用品や食料品などは殆どすべてが生産者の手を離れる段階で製品の重さや体積などのサイズが表示されています。最終消費者は梱包されて表示されているサイズを見て購入していますが、校正方法や検定方法を含めた表示システム全体を信頼しているということでしょう。

私共が申し上げたいお客様へのメッセージはただひとつ、お客様の適正な電気の取引を私共が全力で見守ります。 検査機器は品質の信頼を保証すること、製品の品質や信頼を得るために様々な検査機器や測定装置が検査に使われています。 行う私達の主力商品・サービスは電気計器等の検定・検査等行うこと、電気標準等の維持供給、電気計測に関する開発研究です。 はかり校正のご依頼はJEMICへ